
秋田県仙北市西木町上桧木内の「紙風船上げ」が、今年も2月10日に開催されます!
2月の秋田県のビッグイベントといえばそう!仙北市西木地区の紙風船上げです。
といいつつ、私は初めての参加です。
「仙北市西木町上桧木内にある紙風船館の広場で「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」など、その年への願いを込めて、武者絵や美人画が描かれた100個あまりの灯火をつけた巨大な紙風船が、きらめく星々のごとく真冬の夜空に舞う年中行事です。(仙北市HPより)」
そして・・・楽天トラベルが選定した「2018年の冬に訪れたい日本の雪まつり10選」に、仙北市上桧木内の紙風船上げが選ばれました。2年連続のエントリーです。
いまやスカイランタンなどを無数に上げるイベントがはやっていますが、こんなに大きな紙風船を実際に火を使って上げる(熱気球方式)なんて他にはないと思います!!そして同時に打ち上がる花火との競演が素晴らしいらしいです!
そしていま12月ですが、すでに2月に向けて着々と部落ごとに紙風船の作成の準備が行われているとのことで、図々しくもお邪魔させていただきました。私が参加させて頂いたのは桁沢地区。
なんと14個もの風船を作るとのことで×4面だから・・・すごい数です。
仙北市にある紙風船館で平日の夜に下書きをするとのことで、内陸線にのり「上桧木内駅」から歩くこと5分ほどで到着。
まず大きな和紙を準備し下に置きます。このまま描いていくのかと思ったら、大きな和紙を上からつるし映写機で写しながら鉛筆でなぞるように描いていきました。そして上は梯子にのぼって描いていきます。
この日描いた下書きは2枚。
大きさは横3メートル 縦6メートル!これは紙風船の一面分。
なんともう1枚は、この大きさの3面分を一気に広げて一枚の絵を描きました。
この小さな体育館なみの広さがある紙風船館の交流室の半分以上が、埋まるほどの大きさ。吊るしてあげてずらして半分ずつ描いていきます。
別の日にこの2作品の色塗りにもおじゃましました。
作業は土曜日の9時から17時まででした。
紙風船本番までの土日は紙風船館の広間で作業している方達がいるかもしれません。
仙北市の紙風船館にぜひ寄ってみてくださいね。
そして色塗り!史上最大に不器用な私もお手伝いさせて頂きました。
筆を入れた瞬間に描き筋ができてるー。(汗)
自分なりに一生懸命に丁寧にぬりました!
ポスカの絵具を使って、影をつけたり細かいところまで筆で丁寧に塗っていきます。たくさんある色の中から混ぜて作っていきます。みなさん、色作りは感覚で作っていました。迷いがない。
そして塗れば色のバランスが良い。
白は白でも微妙な変化が付いていきます。どんどん形になってきて、最後塗り終えたときの感動ったら・・
当日この手伝ったこの紙風船と他の風船が上がるのがほんとうに楽しみです!
そして完成!!!
そしてそしてまた年明けてお邪魔しまして、小さいですが1枚まかせてもらって完成することができました!(友達と二人で作成)
みなさん2月10日、ぜひぜひ上桧木内へ秋田内陸線でお越しください!
当日は臨時列車も運行されます。
詳しくはホームページ内のトピックスにて紹介しています。
ここは仙北市の豪雪地帯、上桧木内地区。雪道も危ないし、駐車場も限られています!
そしてここの来るまでの内陸線からみる景色最高です。
一面の雪景色とそこに上がる無数の紙風船と、それを引き立てる花火・・・
想像するだけでも素晴らしい!当日まで風邪をひかないようにきちんと健康管理しないといけません!
ただプチ情報として、尋常ではない寒さらしいので防寒対策をしっかりしてきてくださいね。スキーウェアかな・・・。
この画像はおまけ。
TVの撮影用に特別に上げた紙風船です。イルミネーションとのコラボはかなりレアな画像です。
それと撮影用で紙風船に紐がついていますが、当日はもちろん紐はついていません。
そしてこれは上桧木内、桁沢地区の皆様!
「みなさん、ぜひ上桧木内の紙風船上げみにきてくださいねー!」
当日のスケジュールは仙北市HPでご確認ください。
会場でお会いしましょう!
ちなみに去年の映像ありましたので、ぜひ見てみてください!
★地域協力隊おすすめ・・・バックナンバー
■森吉山麓(もりよしさんろく)の宿 ホテルフッシュ
■きらきらフェスティバル!
■里山の宿 農家民宿「星雪館」
■まだ間に合う!!秋田内陸線沿線の紅葉スポットご紹介